📍DTPと電子書籍


DTP とは「Desktop publishing」を略した言葉です。直訳すると卓上出版または机上出版という意味です。出版と言うからには、本に関係することかと思われますが、 この直訳では何のことかわからないと思い ます。実は印制に関係する比較的新しい言葉です。

DTP が登場する以前の印刷物制作の一連の流れは、原稿、企画、編集、デザイン、組版、版下、校正、製版、刷版、印刷、製本、加工、そして納品となります。これでもま だ大雑把な方で、さらに細分化することができます。

大きな印刷所であればこの一連の工程をーか所に持っていましたが、小さな町工場のような印刷所の場合は、分業され、それこそ工程ごとに小さな会社が存在していました。そしてその工程ごとに、それぞれ熟練の職人が関わっていました。

印刷所の営業担当は、原稿を受け取り納品までの全ての工程を熟知したうえでその管理をします。しかし、各工程に営業担当者は手出しすることができません。それぞれの工程では熟練の職人が作業をしているからです。

それなのに前工程で作業不備があると、その工程の職人は前工程の職人に文句を言わず、工程管理をしている営業担当者が叱られます。営業担当者の指示や指定の不備が原因だというわけです。

営業担当者がその会社の社長であったり、各工程の職人たちより上役であればすんなりと工程は進むかもしれま せん。ところが営業担当者は一般的に職人たちよりも下の役職であることが多く、ましてや新人だったりする と、なかなかに大変でした。

各工程を解説すると良いのですが、全てを語ると一冊の本ができてしまうくらいの内容ですので、ここでは省略させていただきます。

1990 年代から印刷業界にもパソコンの波が押し寄せてきました。工程のいたる所でパソコンが使われだし、それが更に進化すると、営業、企画、編集、デザイン、組版、版下、校正(校閲を含む)、製版、刷版、という一連の作業を一台のパソコンと一人のオペレーターでこなせるようになりました。そして、この一連の作業のことを「DTP」と言います。

DTP ができる、ということは、前述した各工程の内容の全てを職人並に理解して実践できる、ということと同義です。

あとは、残りの工 程である印刷、製本、加工を、印刷会社にまかせれば、紙の本や紙の印刷物の完成です。また、DTP 以降の残りの工程を電子化すると、電子書籍になります。


2020年吉日
富山竣就(編集長 / DTP 制作プロデューサー)